IT/Webエンジニア志望学生向け 面接質問集を作りました!

  • IT
  • プログラミング
  • 就活
  • 面接
  • 面接対策

内定者だけでなく、理系就活サイト「リケイマッチ」を導入する企業人事の方々(Web・SIer・通信等)にもヒアリングをして作成しました!

近年では、採用現場でも実践的なスキルや学習意欲を重視する傾向が強まっており、質問の内容もより具体的・技術的になっています。企業によって採用基準が異なることから質問内容も様々ですが、面接対策の練習などで有効活用いただけると嬉しいです。

質問集(基礎・志向・学習)

・どんなエンジニアになりたいのか
→そのためにはどのような経験やスキルが必要か
→すでに今取り組んでいることは何かあるのか
・学習したことのある言語、フレームワーク、ライブラリー、インフラ、OS
・今後学びたい言語やフレームワークはあるのか
→それはなぜか
・弊社では○○言語を使っているが、どんな言語かイメージが湧くか
→(未経験の場合)習得できるイメージはあるのか それはなぜか
・開発において大切にしている価値観はあるか
・プログラミングに興味をもったキッカケ
・好きな開発領域(例:フロントエンド、バックエンド、モバイル、データ)とその理由
・得意な設計手法やアルゴリズム・データ構造は何か
・日々の学習時間をどのように確保しているか(学習計画の立て方)
・技術情報はどこから収集しているか(Qiita、Zenn、公式Doc など)
・Git/GitHub の利用経験(ブランチ運用・プルリクエスト・コードレビューなどの有無)
・テストに対する考え方
・クラウドサービスの利用経験(例:AWS/GCP/Azure)と触れた主要サービス
・セキュリティやパフォーマンスを意識した設計をしたことがあるか、その観点は何か
・将来、技術スペシャリスト志向かプロダクト志向か、それとも両輪で進めたいか
・AIや機械学習に興味はあるか(きっかけや関心を持った理由)
・AIに関する知識やスキルをどのように学んでいるか(授業・独学・オンライン講座など)
・AI技術を活かしてどのような課題を解決してみたいか
・生成AI(ChatGPTなど)をどのように活用しているか、または開発への影響をどう考えるか
・AIを扱う際に意識している点(データの扱い、倫理、精度の検証など)はあるか

 

質問集(経験・実践・チーム)

・自学習で取り組んだこと
→どんな方法で取り組んだか
→最終的に何を学び、何を得たのか
→アウトプットは何かあるか
・プロダクト開発に取り組んだ経験(自学習、長期インターンシップ、部活サークル等)
→どんなプロダクトを作ったのか
→なぜそのプロダクトを作ったのか
→どのような技術を用いて取り組んだのか(言語など)
→なぜその構成で取り組んだのか
・チームで開発に取り組んだことはあるか
→どのような役割を担っていたのか
→その役割はなぜ自分が担うことになったのか
→チームで直面した課題、乗り越え方、その中で自分は何をしたのか
→最終的に何を学んだのか
・開発で壁に突き当たったとき、どのように乗り越えたか
・工夫したが上手くいかなかったことはあるか
・コードレビューの経験はあるか(受ける・する双方での学び)
・テスト設計・自動化(CI/CD)の経験と、品質向上に寄与した点
・パフォーマンス改善を行った事例(ボトルネックの特定と対策)
・セキュリティ上の配慮を行った経験
・仕様変更や要件追加があった際の進め方
・タスク・スケジュール管理の方法
・ユーザーやステークホルダーからのフィードバックをどう反映したか
・ドキュメント整備(README、設計書、運用手順)の進め方
・リリースや運用の経験

 

■マメ知識

IT/Webエンジニアは大学生のうちから挑戦できる環境もあり、中には社会人顔負けのすごい学生エンジニアもいます。企業もそのような学生には技術的な質問を深掘りすることもあり、自身の言葉や考えをもって適切に回答できれば高い評価に繋がります。そして、昨今のIT/Web企業では優秀学生の確保のため、エンジニアとしてのスキルに応じて初任給を上げることもあります。

 

まとめ

IT/Webエンジニア志望学生向けの面接質問集について、以上になります。

企業・ポジション・求めるレベルによっても質問内容な変動しますので、他にも新しい質問が来ることも珍しくありません。

臨機応変に対応できるよう、企業研究や自己分析もあわせて対策することもオススメです!

 

■関連記事

理系学生向け 面接質問集を作りました!
【理系学生向け】学業に関するガクチカ集を作りました!

■理系の模擬面接(1次面接シミュレーション)動画を作成!面接練習でご活用ください。