- 就活体験談
- 就活スケジュール
2025年8月28日(更新:2025年8月28日)
理系学生の就活は、授業や実験・研究との両立が大きな特徴です。社会で活躍する先輩たちの中には、3年生の早くから活動を励んだ人もいれば、4年生になってから本格始動した人もいます。リケイマッチで過去に内定を獲得した先輩たちの体験談をもとに、さまざまな状況における一日の流れを5つ紹介します。自分の状況に近いパターンを参考に、時間の使い方を工夫してみましょう。
準備型(情報収集・活動スタート)
特徴:準備に徹する一日。本格的な選考はまだ先であり、空き時間で企業研究やインターン情報を集める段階。
■一日の例
・7:30 出発の電車で就活情報をスマホでチェック
・9:00 午前中は講義
・12:00 昼休み
・13:00 実験実習
・16:30 図書館で課題レポート
・18:00 帰宅の電車でインターンシップ等の就活情報をスマホでチェック
・21:00 興味企業や届いたスカウトの中からエントリー
※ポイント
・情報収集を日常の中に組み込み、負担を感じずに進める
・スマホでチェックする際、新たな興味企業や有意義な情報はメモ
・ルーティンで確認するサイトを予めブックマーク(ナビサイト、逆求人サイト、SNSで特定のアカウントなど)
両立型(授業・研究・アルバイトと並行)
特徴:学生生活と就活どちらも大切に。合間の時間も無駄にしないスタイル。
■一日の例
・9:00 午前中は講義
・12:00 昼休みに友人とランチしながら就活の情報交換
・13:30 オンラインの1dayインターン参加
・16:00 研究室で実験
・18:00 飲食店のアルバイト
・23:00 帰宅後、就活サイトのチェック
※ポイント
・ 「スキマ時間」を最大限活用した就活(インターンの予定がなければエントリーやES提出など)
・適した場所を確保できればオンラインの1dayインターン、説明会、カジュアル面談など参加可能
・研究やアルバイトで励んだことは、面接でしっかりと評価される
✅参考動画:この事例はYoutubeに再現動画を公開中。視覚的にイメージしたい方はチェックしてみてください!
集中活動型(就活DAY)
特徴:就活は集中的に。学業や課外活動が何もない日を全て就活に充てる効率重視型。
■一日の例
・8:30 出発、移動中に企業HP確認
・10:00 1社目、会社説明+社員座談会
・12:00 次の会場へ移動(ランチはコンビニで軽く済ませる)
・14:00 2社目、早期選考に伴う面接、筆記試験
・15:30 帰宅中の電車で、面接の御礼メールを作成
・17:00 帰宅して御礼メール送信後、夕食や自由時間
・19:00 就活サイトで企業探し、エントリー、ES提出
・21:30 面接予定企業のリサーチ、面接対策、自己分析の見直し
※ポイント
・「就活をすると決めた日」に就活の予定を詰め込む。
・講義など何もない曜日を意図的に設ける、もしくは長期休暇中などで可能。
・面接で自己ベストを出すには切り替えが大事。別の日には友達と過ごす時間やバイトの時間など設ける。
朝活型(午前メイン)
特徴:学業や課外活動は午後以降の場合、午前中に説明会や面接を集中して入れるスタイル。
■一日の例
・8:00 出発
・9:00 早めに到着。近くのカフェで面接対策
・10:00 対面の2次面接
・11:30 昼食と移動
・13:00 午後の授業
・17:30 デザイン制作や動画編集の長期インターンシップ(学内からリモートワーク)
・20:00 帰宅後、就活メールの返信や次回面接の準備
※ポイント
・この事例は、リケイマッチ運営で長期インターン生として勤務した先輩の体験談です。
・午前の時間をフル活用することで、午後は就活以外に専念できるのがメリット。
・重要な面接が午前にある場合、前日までに対策しておくことで当日は慌てずに済む。
・フルリモート可能な長期インターンは予定が調整しやすく、活動内容がガクチカにもなる。
【告知:リケイマッチ運営事務局では長期インターン生を募集中】
当社では、動画・広報・マーケ等の長期インターン生を募集しており、フルリモートが可能です。
長期インターンに挑戦したい方は、1つの選択肢としてぜひご検討ください!
エントリーはこちらの採用情報から
夕方集中型(研究後の就活)
特徴:朝方とは真逆。日中は授業や研究に専念し、就活は夕方以降から。
■一日の例
・9:00 午前講義
・12:00 ランチ
・13:00 研究室で活動
・16:30 研究のデータ整理やレポート作成など
・17:30 帰宅後、オンライン面接
・19:00 面接終了後に夕食
・20:00 企業エントリー、メッセージ対応、面接対策など
※ポイント
・応募企業を絞り込んでおり、学業を大事にしたい学生向けの1日。
・午前と異なり、17時以降になると企業によっては面接できないことも。
・特に志望度の高い企業が日中のみの場合、臨機応変な調整が大事。
まとめ
理系大学生の就活スケジュールを5つ紹介しましたが、ここでは紹介し切れないくらい他にもさまざまな調整の仕方があります。自分の状況や性格に合ったスタイルを考え、限られた時間を有効に使うことが成功のカギです。研究や授業、部活サークルやアルバイトと同じように、就活も計画的に。まずは一歩を踏み出しながらでも大丈夫です!活動しながら、自分ならではの過ごし方を考えていきましょう。