- 適性検査
- 就活ノウハウ
- 就活
- 就活準備
- 公開日:2023年7月29日
- 最終更新日 : 2023年8月2日
適性検査は、多くの企業が採用選考の一環として使用しているテストです。
この記事では、なぜ適性検査が必要なのか? どのように対策を立て、どのような問題が出題されるか?これらの疑問について紹介していきます。
目次
- 適性検査とは?
- 適性検査の対策方法
- 出題される適性検査の問題内容
- まとめ
適性検査とは?
適性検査とは、一般的には、求職者の特定の能力やスキルを評価するために企業が使用するテストのことを指し、企業の採用プロセスの一部となっている場合もあります。この適性検査は、企業が求める人材と自身が合致するかどうかを確認する重要なプロセスです。企業によって、適性検査の種類は異なるため、過去の傾向を調べて対策をする必要があります。
適性検査の種類は、多種多様であり、以下はその一部です。
- SPI
- 玉手箱
- ENG
- CAB 等
適性検査の対策方法
理系学生は、研究や実験により就職活動に割ける時間を確保することが難しいです。しかし、志望企業からの内定を得るためにも、適性検査の対策はかかせません。そこで、忙しい学生に向けたおすすめの勉強法を紹介します。
アプリの活用
適性検査対策の問題が組み込まれたアプリの活用が有効です。
移動中やちょっとした隙間時間に、学習アプリを開き、1日1問でも多く問題を解く習慣をつけていきましょう。
SNSの活用
InstagramやTwitter等では、就職活動に関する情報を発信しているアカウントが増えてきました。中には適性検査対策に向けた問題を出してくれるアカウントもあります。SNSを開く機会が多い方にはおすすめの勉強法です。
これら以外にも、就職活動に関する情報を発信しているアカウントがあります。投稿の仕方・問題の提示の仕方等、様々なので自分のお気に入りのアカウントを見つけてみてください。
書籍活用
出題される適性検査の問題内容
適性検査では言語能力、数的能力、論理的思考力の3つが評価されます。
一般的に以下のような問題が出題されます。
言語能力(国語)
言語能力の問題は、文字や文章に関連して行われます。主な評価項目には、読解力、文法知識、語彙力、文章作成能力などが含まれます。
例として、以下のような問題が出題されることがあります:
・短い文章の読解問題(文章の内容や意図を理解する)
・文法や表現の誤りを指摘する問題
・類義語や反意語を選ぶ問題
・文章を作成する問題(指定されたテーマに関連した文章を書く)
数的能力(非言語)
数的能力の問題は、数値や計算に関連して行われます。主な評価項目には、基本的な計算能力、数列の特定、数学的な問題解決能力などが含まれます。
例として、以下のような問題が出題されることがあります:
・四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)の計算問題
・数列の次の数を予測する問題
・方程式を解く問題
・比率や割合を計算する問題
論理的思考
論理的思考力の問題は、パターンや推論に関連して行われます。主な評価項目には、図形のパターン認識、シリーズの推測、アナロジーの考察などが含まれます。
例として、以下のような問題が出題されることがあります:
・パターンに基づいた次の図形を選ぶ問題
・数列の規則性を見つけて次の数を予測する問題
・類推やアナロジーを解く問題(例: 「AはBに対して、Cは何?」)
まとめ
適性検査は、採用選考の重要な一環であり、求職者自身の能力や適性を把握し、自己成長につなげる機会でもあります。適性検査に対する対策は、アプリの活用、SNSでの情報収集、書籍での勉強など、時間と場所を選ばない形で取り組むことが可能です。理系学生にとって時間は貴重ですが、日々の隙間時間を活用して効率的に対策を行うことが求められます。
また、適性検査は言語能力、数的能力、論理的思考など、多岐にわたるスキルを評価しますので、それぞれの分野についてしっかりと理解し、準備を進めることが重要です。適性検査対策を通じて、自分自身の強みや弱みを理解し、必要なスキルを磨き、志望する企業にマッチした人材になることを目指しましょう。