- 27卒
- インターン
2025年9月1日(更新:2025年9月1日)
「対面のインターンシップ参加が決まったけど、何を準備すればいいんだろう…?」
企業訪問を伴うインターンに初めて参加するとき、不安を覚えるのは自然なこと。特に「服装は?」「持ち物は?」はよくある悩みです。この記事では、サマーインターンや秋冬インターンに向けて、理系ならではの実情(研究室・工場見学、技術ワーク等)も踏まえ、直前チェックに使える実用ポイントを整理しました。
インターン前にそろえておきたい最低限の持ち物
企業指定に加えて、「持ってきて助かった」定番を整理。理系向けに、技術ワークや見学で役立つアイテムもあわせて紹介します。
■最低限そろえておきたいもの
・学生証/本人確認書類
⇒ オフィス入館・受付で提示を求められる場合あり。
・筆記用具(黒ボールペンは消えないインク/シャープは補助)
⇒ 正式書類の記入は消えない黒インクが基本。
・メモ帳・ノート(紙)
⇒ スマホより紙のほうが場面を選ばず好印象。議事録化もしやすい。
・A4クリアファイル(予備数枚)
⇒ 配布資料・提出書類を折らずに保管。色違いで分類すると便利。
・腕時計(シンプル)
⇒ 時間配分の意識づけに。スマホ確認は場面次第でマナー配慮が必要。
・交通系ICカード+現金(少額紙幣・小銭)
⇒ 交通費の立替・急な出費に。支給時も立替精算が基本の企業が多い。
・印鑑(朱肉タイプ)
⇒ 秘密保持や交通費精算で押印を求められる場合あり。シャチハタ不可のことも。
・スマートフォン(事前満充電/緊急連絡先メモも紙で控え)
⇒ 電池切れ対策として紙メモも併用すると安心。
■+αで安心な実用アイテム
・常備薬(頭痛薬・目薬など)/マスク/ハンカチ・ティッシュ(汗拭きシート)
・飲み物(ペットボトル or マイボトル)
・モバイルバッテリー/充電ケーブル
・折りたたみ傘/温度調整できる上着(カーディガン等)
・名刺入れ(いただいた名刺の管理に)
・歯ブラシ・マウスウォッシュ等のエチケット用品
■理系ならでは:分野別で気をつけたいポイント
・機械/電気電子系:工具や装置の操作・工場見学では、安全靴・保護具・動きやすい服装が基本。
・情報系(IT系):ノートPC・充電器・マウスなどが必要な場合あり。セキュリティ上の持込制限もあるため、貸与PCの有無を確認。
・土木建築系:現場見学がある場合、ヘルメット・反射ベストを企業から貸与されることも。歩きやすい靴/汚れてもいい服装が無難。
・化学生物系:研究所や実験室では白衣・保護眼鏡を貸与されるケース多し。長袖・長ズボンで肌を露出させないことが望ましい。
インターン内容に応じて持ち物や気をつけるポイントも変動します。事前案内をしっかりと読み込んだ上で準備しましょう!
オフィスカジュアルって?服装マナーの基本
「服装自由」「オフィスカジュアル」で迷ったら、初日は少しかっちりに。現場の雰囲気を見て次回以降に微調整しましょう。
基本の考え方(性別問わず)
・トップス:襟付きシャツ/カットソー、無地~控えめな柄
・ボトムス:チノ・スラックス等の長ズボン(ダメージ系は避ける)
・羽織り:ジャケット or カーディガン(体温調整できるもの)
・靴:革靴/ローファー/スニーカー(白一色や派手配色は避ける)
・バッグ:A4が入る落ち着いた色のビジネス寄り
工場や研究所などの現場訪問がある場合
・研究室/工場見学や実験体験がある場合、露出の少ない動きやすい服装が無難。
・ヒールは安全面から非推奨。ピンヒールは機材・床を傷つける可能性も。
・香り強めの柔軟剤・香水は控える(クリーンルームや試験室で嫌われがち)。
・作業着・ヘルメット・保護具は貸与の可能性あり。案内で事前確認。
実際に機械を触るような工場見学では、準備物について事前に細かく説明があることがほとんどです。もしも気になる箇所があれば、やり取りしているメールやメッセージ等で確認しましょう。
企業について事前に調べる
「何も知らずに来ました」は避けたいところ。理系目線では以下を押さえると会話に深みが出ます。
・事業ドメイン/主要製品・サービス、顧客業界
・研究・開発テーマ(自分の専攻との接点)
・品質・安全・環境への取り組み(ISO等の規格、開発プロセスの特徴)
・IR情報、採用ブログ、インタビュー記事など
・当日聞きたいこと(技術・キャリア・働き方など)
宿泊がある場合の持ち物
通常セットに加えて、滞在日数に合わせたケアを。歩く距離が増える想定で準備しましょう。
・キャリーケース(動線が長い施設では両手が空くと楽)
・替えのワイシャツ/ブラウス/インナー/靴下(汗をかく季節は多め)
・オフ用の私服/履き慣れた靴(移動・夕方の自由時間用)
・洗濯を想定するなら、洗濯ネット/小分け洗剤/簡易ハンガー
あると便利なアプリ(移動・管理・記録)
・地図・乗換
-Google マップ(経路・渋滞情報)
-Yahoo!乗換案内(遅延・代替経路)
・スケジュール/タスク管理
-Google カレンダー(リマインドや予定共有)
-Todoist(細かいタスク管理)
-Notion(予定と情報をまとめて管理)
・PDFスキャナ
-Adobe Scan(自動補正・クラウド保存)
-Microsoft Lens(WordやOneNote連携が便利)
-CamScanner(多機能スキャン)
・メモ
-Google Keep(シンプルで即時保存)
-Evernote(議事録テンプレ保存や検索性に強い)
-スマホ搭載のメモ帳
まとめ
インターンは就活の助走期間。持ち物・服装・事前調査を整えるほど、当日の吸収量は増えます。理系インターンは安全配慮や機材ルールなど、現場ならではの約束ごとも多め。事前案内を読み込み、迷う点は早めに確認しましょう。