理系就活に役立つコンテンツ集

新着記事

【理系就活】秋・冬インターンシップを最大限活用するには?準備事項や心がけることを解説!

【理系就活】秋・冬インターンシップを最大限活用するには?準備事項や心がけることを解説!

26卒就活生に向けて、これから始まる秋・冬インターンシップについて記述します。この季節を過ぎると説明会や早期選考を中心とした就活へ移行することから、インターンシップを最大限活用するために何ができるのか解説していきます! […]

【理系学生向け】ナビサイトで企業を探すコツとは?メーカーを事例に解説!

【理系学生向け】ナビサイトで企業を探すコツとは?メーカーを事例に解説!

就活ナビサイトは多くの学生が利用していることから、業界を問わず多種多様な企業が求人情報を掲載しています。「マイナビ」「リクナビ」が、大手のナビサイトとして有名ですね。   この記事では、ナビサイトを使った効率的 […]

理系就活生必見!食品メーカーの仕事内容と活かせるスキルを紹介

理系就活生必見!食品メーカーの仕事内容と活かせるスキルを紹介

食品メーカーでは、わたしたちが普段食べたり飲んだりしている食品そのものや食品の材料となるものを作ります。食品メーカーでは化学、生物、食品栄養等を専攻された方々が活躍すると思われがちですが、製造には設備が必要であることから […]

理系就活におけるIR情報の活用方法:企業研究と志望動機作成について

理系就活におけるIR情報の活用方法:企業研究と志望動機作成について

就職活動において、企業を深く理解するためには、企業が公開しているIR(Investor Relations)情報を活用することが非常に有効です。IR情報は主に上場企業が公開しており、企業の財務状況や経営戦略を理解するため […]

プログラミングのガクチカ作成:講義・自学習・課外活動をアピールする方法

プログラミングのガクチカ作成:講義・自学習・課外活動をアピールする方法

ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」を意味し、就活において自身の学習、行動、成果をアピールするための重要な要素です。履歴書・エントリーシート等、選考の初期段階から求められることが多いです。今回の記事ではプログラミン […]

志望動機を効果的に伝えるには?エントリーシート、面接に向けて重要ポイントを解説!

志望動機を効果的に伝えるには?エントリーシート、面接に向けて重要ポイントを解説!

志望動機を作成するにあたってのポイントについてまとめました。企業にとってメリットの薄い内容だけに偏らず、自分ならではのエピソードを交えた志望動機の作成方法を解説します。 目次 志望動機作成の重要性 福利厚生や働き方に偏ら […]

理系学生必見!BtoBメーカーとは?企業特徴や仕事のやりがいについて

理系学生必見!BtoBメーカーとは?企業特徴や仕事のやりがいについて

日本企業の約7~8割を占めるBtoB企業。今回は理系学生に向けて、BtoBメーカーの特徴や仕事のやりがいについてまとめました。就職活動における業界研究や企業研究を進めるうえで、ぜひ参考にしてみてください。 目次 BtoB […]

理系就活生のための自己分析ガイド:SWOT、モチベーショングラフ、ジョハリの窓を活用しよう

理系就活生のための自己分析ガイド:SWOT、モチベーショングラフ、ジョハリの窓を活用しよう

就活では欠かすことのできない自己分析。自分について様々な視点から分析し、振り返ることは就活だけでなく社会人になってからも行うことが多々あります。特に面接では自分自身の強み、弱みや原動力などを掘り下げる内容の質問が多くある […]

採用直結インターンとは?25卒・26卒から具体的に何が変わるの?

採用直結インターンとは?25卒・26卒から具体的に何が変わるの?

近年、新卒採用の流れが大きく変わりつつあります。特に、25卒・26卒から注目されているのが「採用直結インターン」の解禁です。文部科学省・厚生労働省・経済産業省は「インターンシップの基本的考え方(※)」の内容を2025年卒 […]

理系学生のためのメンタルケアガイド:就活ストレス対策と具体的な方法

理系学生のためのメンタルケアガイド:就活ストレス対策と具体的な方法

理系学生にとって就職活動は研究・実験実習と両立することから大きなストレスを感じることもあります。本記事では、理系学生が就活ストレスを軽減し、メンタルケアを行うための方法を紹介します。 目次 ストレスの原因を理解する スト […]