理系就活に役立つコンテンツ集

新着記事

電気への情熱と挑戦の歩み:株式会社YAMABISHIで設計開発に取り組む細谷さんのキャリア

電気への情熱と挑戦の歩み:株式会社YAMABISHIで設計開発に取り組む細谷さんのキャリア

株式会社YAMABISHIにおける電気系エンジニアとして、新卒入社12年目の細谷さんにインタビューを実施しました!   学生時代から電気に対する強い関心があり、就活、入社理由、仕事のやりがいなど様々なお話を伺っ […]

日研トータルソーシング甲斐さんインタビュー記事:理系出身エンジニアから広がる多様なキャリアの可能性

日研トータルソーシング甲斐さんインタビュー記事:理系出身エンジニアから広がる多様なキャリアの可能性

日研トータルソーシング社に新卒入社してエンジニアを経験した後、現在は採用担当者として活躍中の甲斐さんにインタビューを実施しました! これまでのキャリア、就活体験、仕事内容、そして日研トータルソーシング社の魅力などについて […]

株式会社Schooエンジニアインタビュー:上場企業での仕事、職場の魅力、理系就活体験談

株式会社Schooエンジニアインタビュー:上場企業での仕事、職場の魅力、理系就活体験談

2024年10月に東京証券取引所グロース市場へ上場したSchoo社(スクー社)でエンジニアとして働く山﨑さん、内定者インターンの橋本さんにインタビューを実施しました。   学生時代の学びや就職活動、Schoo社 […]

技術面接の秘訣:理系学生が自信を持って挑むためのガイド。研究テーマ未定の回答例も解説!

技術面接の秘訣:理系学生が自信を持って挑むためのガイド。研究テーマ未定の回答例も解説!

技術職や研究開発を希望する理系学生に対して、多くの企業では「技術面接」を行っています。学生にとっては、大学で学んできたことや自分自身のポテンシャルをアピールするチャンスでもあります。本記事では、理系就活生向けに技術面接に […]

ガクチカが見つからない理系学部生へ:学業などの候補例やアンケート結果から探る解決策

ガクチカが見つからない理系学部生へ:学業などの候補例やアンケート結果から探る解決策

大学3年生のインターンシップや早期選考において、ES(エントリーシート)や面接を通してガクチカ(学生時代に力を入れたこと)について話す機会があります。   しかし、理系学部生だと研究活動が始まっておらず、何をテ […]

株式会社常光の電子設計技術者インタビュー:医療機器開発の挑戦と成長を支える「助け合い」

株式会社常光の電子設計技術者インタビュー:医療機器開発の挑戦と成長を支える「助け合い」

医療機器メーカーの株式会社常光で働く技術者S.Oさんに「仕事の魅力」をお話いただきました。学生時代から医療機器メーカーに対する強い関心があり、現在は学生時代の専攻を活かせる「電子設計」に挑戦されています。   […]

長期インターンの探し方:エンジニアに挑戦したい理系学生に向けた5つの手法

長期インターンの探し方:エンジニアに挑戦したい理系学生に向けた5つの手法

エンジニアを目指す理系学生にとって、長期インターンシップは実務経験を積むための重要な機会です。一方で、多くの学生がどのようにエンジニア長期インターンの募集を探せるのか悩んでいます。   本記事では、長期インター […]

ITエンジニア不足の背景を調査:デジタル化進展における課題やリスキリングへの取り組み

ITエンジニア不足の背景を調査:デジタル化進展における課題やリスキリングへの取り組み

ITエンジニア不足が叫ばれる昨今、その背景にはどのような要因があるのでしょうか。本記事では、最新のデータを基に「なぜITエンジニアが不足しているのか」を解説し、業界の現状や動向について詳しくレポートします。 目次 なぜI […]

2024年理系就活の内定者・社会人インタビューまとめ!就活やキャリアに対する5人の挑戦談

2024年理系就活の内定者・社会人インタビューまとめ!就活やキャリアに対する5人の挑戦談

2024年理系就活の内定者・社会人インタビュー記事の中から、5つの記事をまとめました!   「理系学部生としての就活体験」「就職後に気づいた理系としての学びの価値」「新しいキャリアを自ら切り開く」等、リアルな体 […]

理系就活の二次面接対策:担当者別のポイント、質問例、2次が最終面接時の心構え

理系就活の二次面接対策:担当者別のポイント、質問例、2次が最終面接時の心構え

新卒採用において理系学生が2次面接を突破するためには、1次面接とは異なる視点での準備が必要です。2次面接は担当者が企業によって異なり、面接における質問方針も様々です。本記事では、2次面接の目的や質問例、特に理系学生が意識 […]