理系就活に役立つコンテンツ集

新着記事

首都圏の製造業を調査:一都三県(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)におけるものづくりの特徴について

首都圏の製造業を調査:一都三県(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)におけるものづくりの特徴について

一都三県(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)は、日本の製造業において重要な拠点となっています。首都圏であり、交通や物流が発達していることから、多様な製造業の本社や事業所が集積し、技術力と生産力を高めています。今回は、各都 […]

理系×外資就活という選択肢:思考力・行動力・専門性の活かし方

理系×外資就活という選択肢:思考力・行動力・専門性の活かし方

理系のキャリアは、いま大きく広がりを見せています。近年は、IT・製薬・コンサルティングなど、海外企業でも理系の専門性を求める動きが強まっています。 背景には、グローバル化や技術革新の加速に加え、理系学生が持つ論理的思考力 […]

理系学部生は何社エントリーした方が良い?先輩社員の事例を交えながら解説

理系学部生は何社エントリーした方が良い?先輩社員の事例を交えながら解説

就職活動は、高校受験・大学受験のように学生生活において大きな節目の1つとなります。理系学部生にとっては、どれくらいの企業社数にエントリーするべきかは悩みどころです。ここでは、理系学部生が就職活動で何社の企業にエントリーす […]

理系就活で頻出の専門用語100選以上:機械・電気電子・情報・化学生物・土木建築まで網羅

理系就活で頻出の専門用語100選以上:機械・電気電子・情報・化学生物・土木建築まで網羅

理系の就職活動では、専門用語や独特な言葉を耳にする機会が多くあります。しかし、その意味を正しく理解できていないと、仕事理解が浅いまま入社してミスマッチを招いたり、面接で自分の言葉としてうまく伝わらなかったりすることもあり […]

北陸・甲信越の製造業を調査:石川、富山、福井、新潟、長野、山梨におけるものづくりの特徴について

北陸・甲信越の製造業を調査:石川、富山、福井、新潟、長野、山梨におけるものづくりの特徴について

北陸・甲信越エリア(石川・富山・福井・新潟・長野・山梨)は、日本有数のものづくり集積地域です。伝統工芸や化学繊維といった地場産業に加え、精密機械・電子部品・医薬・食品・自動車関連・ロボットといった多様な産業が共存していま […]

【27卒理系】一次面接・最終面接の結果はいつ?理系新卒採用で合格通知が遅れるときの理由とは

【27卒理系】一次面接・最終面接の結果はいつ?理系新卒採用で合格通知が遅れるときの理由とは

早期選考や本選考に応募する理系学生にとって、一次面接や最終面接の結果通知を待つ時間は、とても気になるものです。結果がいつ来るのか、また合格していても通知が遅れる場合、その原因が何なのか不安に思う学生も少なくありません。 […]

【SPI対策】理系が7割を安定して取るには? ― 9割安定スタッフが考えるスコア帯別攻略法

【SPI対策】理系が7割を安定して取るには? ― 9割安定スタッフが考えるスコア帯別攻略法

理系大学生向けに、SPIで7割以上を安定して取るための実践ガイドです。この記事は、当社スタッフの中でも「常に9割以上を安定していた人」や「5割前後から7割台へ伸ばした人」が協議の上、企画・執筆しました。 現在の得点帯を「 […]

理系学生のための逆質問50選:仕事内容や企業カルチャーなど掘り下げるための質問集

理系学生のための逆質問50選:仕事内容や企業カルチャーなど掘り下げるための質問集

面接・説明会・OB訪問など、様々な場面で「何か質問はありますか?」と聞かれます。 この「逆質問」は、疑問を解消するだけでなく、自分の関心や成長意欲を伝えるチャンスでもあります。この記事では、理系学生が使える逆質問を、カテ […]

研究内容が就活に活かせないと思ったら読むべき:面接で評価されるアピールの工夫

研究内容が就活に活かせないと思ったら読むべき:面接で評価されるアピールの工夫

理系学部生が感じやすい研究のモヤモヤ。「研究、正直そんなに進んでないし、成果もない…」「企業の業務と関係ない分野だけど、どうアピールすればいいんだろう?」「そもそも、面接で研究内容って話すべきなの?」 このように感じてい […]

国際ソフトウェア株式会社のエンジニアインタビュー:多様な業界や社内DX推進を支えるやりがい

国際ソフトウェア株式会社のエンジニアインタビュー:多様な業界や社内DX推進を支えるやりがい

国際ソフトウェア株式会社でインフラエンジニアとして活躍する鵜飼さんに、学生時代から仕事、会社の魅力まで伺いました。電気通信大学でプログラミングや工学を横断的に学び、2022年に新卒入社。現在は社内DX推進のプロジェクトを […]