理系就活に役立つコンテンツ集

新着記事

【理系の業界研究】日本のロボット産業を知る:産業・インフラ・医療・サービスの4分野を解説

【理系の業界研究】日本のロボット産業を知る:産業・インフラ・医療・サービスの4分野を解説

ロボットは工場の生産ラインを超えて、物流、医療、介護、サービス産業まで社会のあらゆる場所に広がっています。とはいえ「市場の規模はどれくらい?」「どんな種類がある?」「将来はどうなるの?」といった点は意外と知られていません […]

IT・情報系の理系就活ガイド:業界横断で活かせる知識とキャリアパス

IT・情報系の理系就活ガイド:業界横断で活かせる知識とキャリアパス

情報系を学んでいる皆さんにとって、就職先の選択肢はとても幅広いです。IT業界はもちろん、IT以外の様々な業界から公共分野にまで広がっています。 「自分に合った就職先ってどんなところだろう?」と迷う方も多いはず。そこで今回 […]

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?デジタル時代を支える多様な理系エンジニアの役割

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?デジタル時代を支える多様な理系エンジニアの役割

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、単なるIT化ではありません。AIやIoT、クラウド技術を活用し、ビジネスモデルや業務プロセスを根本から改革する取り組みです。 デジタルと聞くとITの分野と思われがちですが、実際 […]

【27卒理系】メーカーとIT業界で悩む理系大学生へ:自分に合った進路を考えるヒント

【27卒理系】メーカーとIT業界で悩む理系大学生へ:自分に合った進路を考えるヒント

メーカー業界(=製造業界)とIT業界は、それぞれ独自の特徴と魅力を持っています。昨今では機電系や化学生物系などの理系大学生が、どちらに進むのか悩む声も増えています。本記事では、両業界の概要と特徴を比較し、それぞれの業界で […]

【理系就活】長期インターンシップをガクチカに活かすには?3つの作成ステップと4つのガクチカ事例

【理系就活】長期インターンシップをガクチカに活かすには?3つの作成ステップと4つのガクチカ事例

就活で必ず聞かれる「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」は、自己PRや志望動機と並ぶ重要なテーマです。中でも長期インターンシップの経験は、企業での実務に関わった強力なアピール材料になります。 とはいえ、「どう言葉にすれ […]

数学科の理系就活ガイド:論理・データ・モデルを活かす進路と広げる進路

数学科の理系就活ガイド:論理・データ・モデルを活かす進路と広げる進路

数学科の学生は、IT/金融/製造/コンサルティング/教育など、幅広い分野で活躍しています。この記事では、数学科出身者ならではの特徴と強みを整理し、人気の業界や職種、さらにキャリアの広がりについてわかりやすく紹介します。 […]

IT業界の全貌!インターネット・Web、ソフトウェア、情報処理サービス、ハードウェア、通信業界の違いを解説

IT業界の全貌!インターネット・Web、ソフトウェア、情報処理サービス、ハードウェア、通信業界の違いを解説

同じ料理人でも和食とイタリアンでは、身につくスキルやキャリアプランが異なるのは言うまでもありません。ITエンジニアも同じで、進む業界によって大きな違いが生まれてきます。本記事ではIT業界を5つに分けて、それぞれの特徴を解 […]

【理系就活】カジュアル面談とは?知っておきたい基本と事前準備のポイント

【理系就活】カジュアル面談とは?知っておきたい基本と事前準備のポイント

カジュアル面談は、企業と学生がざっくばらんに情報交換をする場です。面接のように合否は出ませんが、会話の内容や第一印象は後工程に残ることもあります。この記事では、特徴や進行の流れに加え、理系(機械・電気電子・情報・数物科学 […]

「大学院進学か就職か」で迷う理系学部生へ:同時並行で動くときの注意点

「大学院進学か就職か」で迷う理系学部生へ:同時並行で動くときの注意点

大学院進学と就活を同時並行する理系学部生にとって、両立は大きな負担となります。理系学生にとっては、研究室配属や卒業研究の準備が始まる時期と、秋冬インターン・早期選考が重なるタイミング。この記事では、大学院進学と就活を並行 […]

【27卒理系】早期選考は受けた方が良い?受けるメリットとデメリット

【27卒理系】早期選考は受けた方が良い?受けるメリットとデメリット

早期選考とは、通常の選考スケジュールよりも早い時期に行われる選考のことです。企業によっては夏・秋冬インターンシップ後などに早期選考がスタートする場合もあり、一般的な選考時期よりも先行して動き出すことが特徴です。「早期選考 […]