国際ソフトウェア株式会社のエンジニアインタビュー:多様な業界や社内DX推進を支えるやりがい

国際ソフトウェア株式会社でインフラエンジニアとして活躍する鵜飼さんに、学生時代から仕事、会社の魅力まで伺いました。電気通信大学でプログラミングや工学を横断的に学び、2022年に新卒入社。現在は社内DX推進のプロジェクトを担当されています。就活時の軸、入社後の仕事内容、働く環境、そして理系就活生へのメッセージまで語っていただきました!

学生時代と就活

ーー学生時代の専攻について教えてください。

電気通信大学で、プログラミングや工学を広く学びました。情報、数学、実験系をバランスよく履修しており、開発言語はCを基礎に、統計分野ではPythonを扱っていました。

 

ーー情報系に興味を持ったきっかけは何ですか?

中学生の頃に参加した電気通信大学のオープンキャンパスで、目の前でロボットが動く様子や、画面上の処理やWebが形になる様子を見て「プログラミングっておもしろい」と惹かれたのが出発点です。

 

ーー国際ソフトウェアに就職した経緯について伺いたいです。

学内の就職窓口を通して国際ソフトウェアを知りました。22卒でコロナ禍の影響も直撃した世代でしたが、様々な企業で圧迫面接や即決を迫る内定通知も多くありました。

その中でも、国際ソフトウェアは終始フラットな選考対応で好印象でした。面接でも趣味や休日の過ごし方など、緊張をほぐす会話で人柄を見てくれたことや、他社の選考結果を「思う存分悩んだ上で、お返事お待ちしています」と配慮してくれたスタンスが好印象で入社を決めました。

 

入社後の仕事内容について

ーー現在の担当業務を教えてください。

インフラエンジニアとして、サーバーやクラウドなど“ソフトウェアが動く土台”を扱っています。これまで交通系のサーバー保守、金融系の社内ポータル刷新、大手企業の社内DX部署でのクラウド基盤(運用・保守・自動化・構築)など、BtoBの幅広い領域を経験してきました。

これまでの経験を活かし、現在は自社DX部門で、社内で使う各種サービスのAWS移行、自社ポータルのモダン化に伴うインフラ設計・運用を担っています。

 

ーーインフラならではのやりがいもお伺いしたいです。

自分の作ったサーバーでサービスを提供できていることを確認できるという、成果物が目に見える形で出てくることはやりがいですね。

自身で構築した基盤の上でサービスが安定稼働し、アプリ開発側へ迅速に提供できた時の手応えも大きく、コミュニケーションを通して進めた案件では、互いに感謝を伝え合えるのもやりがいを感じる場面です。

 

会社の魅力

ーー働き方において魅力を感じることはありますか?

沢山ありますね。まず今年、事業所移転でオフィスが一新したばかりです。フリーアドレスで若手も多く、部署を超えてフランクに話し合える雰囲気です。フロア内にはお菓子や飲み物を購入できる自販機も設置され、リフレッシュスペースで適宜休憩をとることが出来ます。お昼休みになるとこのスペースに自然と人が集まってにぎやかなランチタイムとなります。

また、入社前はIT業界って漠然とハードなイメージがありましたが、実際は初年度から20日の有給休暇が付与されて取得もしやすく、働きやすさを感じています。

 

ーー出社とリモートの状況はいかがですか?

業務は出社とリモートを状況に応じて柔軟に組み合わせることができます。私は社内で直接のコミュニケーションも大切にしたいので出社することが多いですね。

当社では在宅勤務補助の制度があるので、リモート環境整備に伴う手当も出ることは魅力だと思います。

 

ーー自社ならではの制度は他にもあるのでしょうか?

制度もお話し切れないくらい色々とあります。

例えば、クロスコネクトといった制度があり、四半期ごとに他チームを交えた懇親会に一人あたり5,000円の会社補助があります。この制度を通して、部署横断のつながりが自然に生まれています。

他にもKKラウンジといった独自の制度もありますね。社長と1on1やランチができる対話の場で、カレンダーから空いている日程を気軽に予約できます。キャリア相談など、経営者視点の話を直接聞くことができます。

 

ーー教育・研修についても教えてください。

入社後は外部研修を3か月みっちり受講することになります。ITやプログラミングの基礎、情報セキュリティ、ウォーターフォールやアジャイルといった開発プロセス、設計や実装などの開発工程、請負・常駐といった働き方の理解まで幅が広いです。

この研修があるおかげで、現場に出た後に「これ何ですか?」と聞くことが少なくなるくらい基礎的な理解が深まりますね。

また、学習支援の一環で技術書の社内蔵書が充実しています。社内チャットでおすすめや新刊書籍の共有が活発で、目当ての書籍がなければリクエストすると購入してもらえる風土がありますね。

 

読者へのメッセージ

ーー理系就活生向けにメッセージをお願いします!

日々の研究や学習にしっかりと取り組み、自分なりの知識をつけた上で入社することが大事だと思います。基礎があるだけで何か学んだ際に理解が深まります。アプリやインフラ、もしくは他の分野であっても、どこかで必ず役に立つ自分だけの引き出しになります。

そして、やりたいことは口に出すことが大事です。私自身、Linuxが好きで仕事にも活かしたいことを伝え、結果的にLinuxベースの案件や今の社内DXのプロジェクトにも繋がっています。

ITと一言で表しても様々な分野があるので、やりたいことを見つけたら面接や入社後においても堂々と伝えていきましょう!

 

まとめ

国際ソフトウェア株式会社でインフラエンジニアとして活躍する鵜飼さんに、学生時代から就職活動、そして現職でのやりがいまで幅広くお話いただきました!

同社では新卒採用を積極的に行っており、理系就活サイト「リケイマッチ」を通じて本選考やインターンの募集も展開しています。

「多様な業界のインフラ構築やアプリ開発に挑戦したい」「手厚い研修や学習支援で基礎から成長したい」「柔軟で働きやすい環境で経験を積みたい」そんな想いを持つ方は、ぜひチェックしてみてください!

 

国際ソフトウェアの新卒採用情報はこちらから

https://www.ksw.co.jp/recruit/