株式会社テンダ、Web・AIエンジニアインタビュー:スキルアップと働きやすさを両立する職場の魅力


Web・AI・クラウド・ゲームなど様々な事業を展開する株式会社テンダにおいて、2021年新卒入社の山田さんにインタビューを実施しました!山田さんはECサイトのWeb開発だけでなくAIに関わる実務も経験されており、学生時代から現職における取り組みについてざっくばらんにお伺いしています。

学生時代と就活

ーー学生時代の学びについて教えてください。

中部大学工学部ロボット理工学科でソフトウェアからハードウェアまで幅広く学んでいました。

AIや画像認識の技術を組み込んで、双腕ロボットにルービックキューブを解かせる研究を行っていました。夜遅くまで夢中になって取り組む中で、「やっぱり自分はソフトウェア(プログラミング)が好きなんだ」と、自然と実感できたのを覚えています。

 

ーー課外活動にも取り組まれていたのでしょうか?

はい。学内インターンシップの一環で、学生向けイベントの企画・運営に携わりました。

具体的には、学生が運営する共用施設で、新入生向けの講演会やフォトコンテストなどを開催。企画立案から集客方法の検討、当日の準備・運営、さらに開催後の改善点の振り返りまで、一連のプロセスに取り組みました。

学業だけでは得られない経験で、現在の顧客折衝や業務改善にもすごく活かされていると思います。

 

ーー就職活動で大事にしていた軸を教えてください。

学業を通じて、プログラミングに夢中になれる自分に気づいたことが、就職活動の大きな軸となりました。

中でも一番譲れなかったのは、「プログラムを書きたい」という想いです。プログラムを書きながらモノやサービスを作り出すことが、自分の原点でしたね。

 

ーーその中で、テンダへ入社を決めた理由は?

テンダの仕事が自分の軸と重なっていたので、入社を決意しました。

特に魅力を感じたのは、「上流から下流まで一貫して関わることができる」という点です。

一般的には、プログラミングだけに専念する会社や、反対にお客様対応のみに特化する会社もありますが、テンダではその両方を経験できる環境が整っており、エンジニアとしての視野やスキルを総合的に深められると感じました。

 

また、Crawl Krei(クロール クレイ)という大規模データの収集サービスを持っていて、インターネットから大量の情報を自動的に収集・加工して提供することができます。これによって、お客様が効率良く市場調査ができるようになるのですが、ChatGPTが広まる前から大規模データの収集に目をつけてサービスとして提供しているところに、AIへの積極的な取り組みを感じました。

 

入社後の仕事内容について

ーー仕事内容について詳しく教えてください。

当社では自社開発や受託開発など、さまざまな開発形態に取り組んでいますが、私は主に受託開発のプロジェクトに携わっています。

お客様から「こういうものを作りたい」とご相談をいただき、それを要件として整理し、システムとして具体化していくことが私の主な役割です。

入社後はCrawl Kreiや既に稼働しているWebサイトの保守や改修業務に携わり、PHPやJavaScriptでプログラムを書いてきました。3年目からはECサイト(Webで商品を購入できるサイト)を一から要件定義・設計・実装・運用保守まで一貫して担当してきました。

 

その他にAIを活用した業務改善プロジェクトにも取り組んでいます。

「AIをどのように使えば、具体的な成果につながるのか」といった抽象的なテーマに対して、チーム内で意見を出し合いながら課題を明確化し、最適な活用方法を検討・提案しています。提案が合意に至れば、そのまま開発・実装へとつなげていきます。

 

ーー開発におけるコミュニケーションはどのように行っていますか?

TeamsやZoomを使ったリモートのコミュニケーションが中心です。代理店さんやビジネスパートナーさん(以下、BPさん)と連携しながら要件を整理し、チームで開発を進めています。

当社は出社とリモートを自由に選べるので、個人のスタイルに合わせて働けるのがありがたいです。私は家だと集中が続きにくいタイプなので、週3日は出社するようにしています。オフィスだと自然と仕事モードに入れるので、自分には合っている働き方だと思います。

オフィスは渋谷のWeWork内にあって、コーヒーやお茶、仕事終わりにはビールサーバーも自由に使える快適な環境です。

 

エンジニアとしてのキャリアアップ

ーー研修制度についてはどうでしたか?

入社後3ヶ月間の研修では、PHPやHTML、JavaScriptなどを実践的に学びました。講義だけでなく、実際に手を動かす機会が多く、研修の最後にはチームでWebシステムを開発して発表するというアウトプット型の内容でした。

 

ーースキルアップのために自主的に取り組んできたことはありますか?

最近ですとインフラの勉強です。ある打ち合わせで「EC2」「S3」などの用語が飛び交っていたんですが、正直全然わからなくて…。このままじゃまずいと思い、基礎から学び直すことにしました。資格を取得してからは、知識の幅が広がり受け答えも提案も自信を持ってできるようになりました。

 

あとは、お客様の前に積極的に立つことも意識しています。半年ほど前からは、約15名が参加する会議で司会進行を担当するようになり、議論を整理しながらその場で合意形成を行う経験を積んできました。場数を踏むことで、少しずつ状況に応じた対応ができるようになってきたと感じています。

 

ーー資格取得について、社内で支援制度はありますか?

あります!資格取得に関しては参考書を買ったり受験するのにかかるお金は、2回目まで会社が負担してくれます。上位の資格になると受験費用が高くて…本当に助かっています。

さらに合格すると、資格ごとに決まった報奨金が支給される仕組みもあります。

以前は、AWSの資格をみんなで取ろうという社内プロジェクトもありました。エンジニアとしてスキルを高めやすい環境が整っているのは魅力のひとつですね。

 

ーーテンダでは勉強会が盛んである事も伺いましたが、山田さんも何か関わっているのですか?

はい、最近は社内で3つの勉強会を主催しました。

たとえば、AIチャットボットをECサイトに導入するための実装方法であったり、社内でAIの活用を盛んにするためにノーコードのAIツールを使ってどう業務に活かせるかを共有する会だったり。あと、契約書やNDAの基本的な業務をテーマにした勉強会もやりました。

PM(プロジェクトマネージャー)になると、技術だけじゃなくて、契約や進行管理などの知識も求められるようになります。自分が学んだことを、みんなにもわかりやすく届けられるように、勉強会という形で発信しています。

 

職場環境や一緒に働く方々の魅力

ーー組織の雰囲気や会社全体の魅力についてお伺いしたいです。

部署によって雰囲気は異なる印象です。今の部署はお客様対応が多く、利益率や業務効率などに対する意識が高いので、プロジェクトマネジメントにおける学びが多いですね。前の部署では重要な仕事を任せて見守ってくれるなどの文化もあり、自由に挑戦させてくれる雰囲気がありました。

また、私だけではお話しきれないくらい、当社は様々な事業展開をしています。自社プロダクト開発、ゲーム開発、マイクロソフト製品を活用したコンサルティングなど手掛けており、幅広い分野における上流から下流まで挑戦できることなど、会社全体の魅力だと思いますね。

 

ーー共に働く方々の中に、尊敬する人はいますか?

色んな方々がいますが、社内だと技術だけでなく営業やPMなどのスキルを持っている方を尊敬しています。技術を知らないお客様は夢物語や空想を語られることが多く、それをシステムに落とし込むのは何度経験しても難しいものです。

それでもプロとして粘り強くヒアリングや提案を行い、時には開発者がやりやすいように上手く誘導することで夢物語を具体化し、最終的にお客様の課題解決につながっていく様子を目の当たりにしました。

こうしたお客様の要望を受け止めつつ実現可能な形に落とし込む力や、プロジェクトを良い方向へ導くマネジメント力は、技術出身の私にとって大きな学びですね。

 

ーー社外でも尊敬している方がいるのですか?

はい。実は社外の方と一緒に働くことの方が多くて、デザインやシステムの制御など技術力に長けた方とお仕事をしており、日々刺激を受けています。また要件整理や提案など上流工程でプロフェッショナルなスキルを持っている方ともお仕事させていただいており、提案の仕方や資料のまとめ方ひとつを取っても勉強になります。

 

さらに、お客様も優秀な方々が多く、複数の選択肢を提示すると、そのメリット・デメリットを瞬時に整理して判断される姿に驚かされます。

こうして社内に限らず社外の優秀な方々とも一緒に仕事ができるため、日々学びが多く、尊敬できる人が多い環境だと感じています。上流から下流まで幅広く関われるテンダだからこそ得られる魅力の一つだと思います。

 

AIに対する向き合い方

ーーこれまでの話からAIの取り組みが盛んな印象を受けました!

そうですね。社内でもAI分野には力を入れており、一年間を通した自身の取り組み目標に「AIの調査や発信、企画・開発」をテーマとして掲げる方が多くなってきました。

実際に、担当メンバーにはChatGPTの有料プランを配布し、日常業務での活用を進めています。システム開発と並行してAI技術を学ぶ取り組みができる点は、大きな魅力だと感じていますね。

 

ーーAIに関して学ぶ機会も増えているのですか?

はい。勉強会のテーマとしてもAIを取り上げる機会が増えており、私も主催することが増えてきました。

今後さらに社内での関心や取り組みが広がっていくと感じています。受託開発の現場でも「AIを活用してこういうことを実現したい」というニーズは少しずつ増えており、確実性の課題は残るものの、PoC(概念実証)の段階から挑戦する企業は年々増加しています。

実際に「まずは試してみる」取り組みに伴走できる機会が多く、AIに関する提案の場面も増えてきているのが現状です。

 

読者に対するのメッセージ

ーー最後に、学生へのメッセージをお願いします。

正直、自分自身が学生の頃は、企業が具体的にどんな事業をしているのかまでは詳しく理解できていませんでした。色々な学生さんにお会いしても「福利厚生はどうですか?」「給料体系はどうなっていますか?」といった質問が多く出ていましたが、今振り返ると、そうした条件面ばかりに目を向ける必要はないと感じています。

 

大切なのは、自分が「熱意を持って続けられることは何か」を軸に置くことだと思います。自分の場合はプログラミングで、少し残業することになっても、ずっと書き続けられる自信があります。そうした“情熱を注げる対象”を学生のうちに一つでも見つけ、意識しておくこと。それを実現できる環境を持つ企業を探すことが、就活において最も大事だと考えています。

 

まとめ

株式会社テンダでご活躍中の山田さんに学生時代から就職、会社の魅力まで広くお話いただきました!同社では新卒採用を積極的に実施しており、理系就活サイト「リケイマッチ」を通して会社説明会やカジュアル面談、本選考を行っています。

「上流から下流まで全て経験」「Web、AI、クラウド、ゲームなど幅広い分野」「渋谷の快適なオフィス出社orリモートワークの柔軟な働き方」などに関心のある方々は、ぜひチェックしてみてください!

 

株式会社テンダの新卒採用情報はこちらから

https://recruit.tenda.co.jp/