2025年1月30日(更新:2025年1月30日)
学生時代から電気に対する強い関心があり、就活、入社理由、仕事のやりがいなど様々なお話を伺っています。同社は理系新卒採用を積極的に行っており、仕事だけでなく会社の魅力も含めてお届けさせていただきます。
学生時代と就活
ーー学生時代のことを教えてください 。
学生時代は茨城大学工学部電気電子工学科(現在は電気電子システム工学科)に在籍していました。研究室では高電圧のパワーエレクトロニクスについて研究していましたね。当時からものづくりが好きで、趣味で電子工作とかもやっていました。
社会に出ても「好きな分野で夢中になれる仕事がしたい」と考え、就職活動では電気メーカーを中心に見ていました。大学で学んだ電気電子の知識を活かして、電源やモーター関連の設計に挑戦したい想いが強くありましたね。
ーー貴社に入社した理由はなんでしょうか?
YAMABISHIを選んだ理由として、インフラに近い設備の設計ができる点が大きな決め手になりましたね。宇宙航空分野、電力分野、交通インフラなど、社会において必要とされる製品を作るという点で、大きなやりがいを感じました。
具体的な仕事内容について
ーー入社後のお仕事について教えてください。
入社当初は品質保証課に所属していました。まずは製品理解を深めるために製品の検査業務を担当し、工場で生産された電源設備に電気を入れて動作確認を行い、装置の性能が仕様を満たしているかをチェックしていました。この経験を通じて、製品理解を深めることができました。
その後、希望していた設計課へ異動し、上流工程での製品設計を担当しました。主に電気回路や基板設計、電源制御のハードウェア設計に携わっていました。学生時代に学んだ理論が役立つ場面もありましたが、実際の設計業務では、実際に使われる部品の特性やコストを考慮する必要があり、電気以外の実務的なノウハウも必要になるなど、製品の総合的な性能を考慮した回路設計の技術を磨くことができたと思います。
現在は新規開発課に所属しており、弊社にまだ無い新製品の開発や主力製品のブラッシュアップ、機能拡張を行っています。特に、蓄電システムやその機能拡張などのプロジェクトに取り組み、回路だけでなくソフトウェア開発にも取り組んでいます。
ーー製品を開発する上で電気、ソフトだけでなく機械も必要になると思います。機械設計者とはどのように連携されていらっしゃるのでしょうか?
機械には別の部門があり、そちらの方々が機械設計を担当しています。特注の製品を作ることがありますので、1から設計する際に部品の配置、強度、ノイズや熱の問題などに対して機械設計者と密に連携しながら取り組んでいます。
ーー仕事ではどのようなやりがいを感じますか?
品質保証課にいた頃は、自分が手がけた製品が実際に動作する姿を見られるのが嬉しかったですね。特にフィールドサービスでお客様のもとに赴き、メンテナンスや設置をサポートした際には、自分の仕事の成果を直接感じることができました。
また、設計や開発では、お客様と仕様を決定する打ち合わせが増えてきましたので、「お客様がどういったものが欲しいのか」「どういった目的で使われるのか」など、社会のニーズを間近で感じながら製品を設計できる点にやりがいを感じています。自分が昔からやりたかったものづくりに取り組めていると実感でき、やりがいを持てています。
ーー今後の目標についてお伺いさせてください。
技術者としてさらに成長していきたいと考えています。電源技術は歴史ある技術分野なので、それを現代社会に適応させる工夫が重要だと思います。最新技術を取り入れつつ、既存技術を再発掘し、新しい価値を生み出していきたいです。
また、今年から管理職としての業務にも関わるようになりましたので、部下の育成やプロジェクト管理といったマネジメント分野でも力を伸ばし、リーダーとしてプロジェクトを俯瞰的に見る視点を身につけたいです。
会社の魅力
ーー貴社の魅力についてざっくばらんに教えてください!
YAMABISHIの魅力は、部署間の垣根がほとんどなく、自部門以外の方々ともコミュニケーションが活発なところです。設計から品質保証へ開発した製品のフィードバックを直接確認するなど、部門間を超えて会話することが多いですね。
上司や部下の関係なく意見を出し合える環境が整っており、しがらみを感じることはありません。また、個々の目標に応じた社外研修や資格取得の支援も充実しており、会社としてもスキルアップに向けた取り組みが奨励されています。特に社外セミナーでは、普段と違った知識や経験値を得られるので、実際の仕事にも役立つことが魅力ですね。
ーー年休130日であることを拝見しましたが、仕事とプライベートのバランスなどいかがですか?
仕事とプライベートの両立もできていると感じます。会社の先輩・同期や会社以外の友人とキャンプやバーベキューに行くこともあり、美味しいものを食べに行くなど自由に時間を使っていますね。
読者に対するメッセージ
ーー理系就活生に向けたコメントをお願いします!
就職活動では、自分が本当にやりたい方向性を早い段階で固めることが大事だと思います。私自身、早い段階で電気メーカーに絞ったことで効率良く就活準備に時間を割くことができ、研究活動や自由時間なども確保することができました。
一方で方向性が固まらない場合は、自社で製品を作る会社、他の会社から委託を受けてお客様の製品を作る会社など、どのような会社に関心があるのか考えてみましょう。
例えば自動車や産業用ロボットなど関心のある製品があれば、その製品の開発に関わるメーカー。色々な製品の開発に関わりたい場合は受託会社など、自分のやりたいことを掘り下げて、興味や目標を明確にしながら、柔軟な視点で就職活動に取り組んでみてください。
まとめ
株式会社YAMABISHIで技術者として活躍中の細谷さんに、学生時代から仕事内容、会社の魅力など広くお話いただきました!
同社では新卒採用を積極的に実施しており、理系就活サイト「リケイマッチ」を通して本選考やインターンの募集を行っています。
社会インフラを支える自社製品の「回路設計」「ソフトウェア設計」「機械設計」等に関心のある方々は、ぜひチェックしてみてください!
株式会社YAMABISHIの新卒採用情報はこちらから
https://www.yamabishi.co.jp/saiyo/index.html